厄祓い
厄年とは、人の一生の中でも体力的、家庭環境的、または対社会的にそれぞれ転機を迎える時期でもあり、体調不良や災難といった災厄が起こりやすい時期として忌み慎まれています。
厄年の年齢は、通常「数え年」で数えます。
数え年とは、生まれたときがすでに1歳であり、元日で1つ歳をとる計算をします。
地域によって多少異なるところもありますが、厄年の年齢は、男性が25歳・42歳・61歳、女性が19歳・33歳・37歳とされ、この年の前後を前厄・後厄と言われています。
この中でも男性・42歳と女性・33歳を大厄として、特に意識されることが多いようです。
厄年に当たっては、神さまの御加護により災厄から身を護るため、神社に参詣をして、災厄を祓う厄祓いの儀(厄除け)をうけます。
本来、厄年は長寿を祝う還暦(61歳)や古稀(70歳)などの年祝いと同じく、晴れの年齢と考えられていました。
伝承
大頭神社は、禊(みそぎ)や祓(はらえ)を重んじてきた神社です。古くから御烏喰式(おとぐいしき:神烏にお供えをする儀式)は、心身の穢れを清め、常に清浄な状態を保つための重要な行事として行われてきました。
厄除招福の御神徳に多くの人々がその恩恵にあずかろうと訪れ、古文書には全国各地からの参拝者が絶えず訪れたことが記されています。また、地域の信仰の中心としての役割を果たし、多くの人々の心の拠り所となってきました。
ご祈祷のご案内
厄年のお祓い
厄祓いは一般的に数え年でお参りします。
令和6年厄年表
男性
- 前厄:
- 24歳(平成13年(巳))
41歳(昭和59年(子))
60歳(昭和40年(巳))
- 本厄:
- 25歳(平成12年(辰))
42歳(昭和58年(亥))
61歳(昭和39年(辰))
- 後厄:
- 26歳(平成11年(卯))
43歳(昭和57年(戌))
62歳(昭和38年(卯))
女性
- 前厄:
- 18歳(平成19年(亥))
32歳(平成5年(酉))
36歳(平成元年(巳))
- 本厄:
- 19歳(平成18年(戌))
33歳(平成4年(申))
37歳(昭和63年(辰))
- 後厄:
- 20歳(平成17年(酉))
34歳(平成3年(未))
38歳(昭和62年(卯))
八方除け(八方ふさがり)
本年は「三碧木星」の方が八方塞がりの厄年に当たります。
八方位とは、実際の方角を示す物ではなく年齢ごとの「星回り」を指します。
その星回りが中央に位置する年令は古来より厄除け(八方除け)が必要な八方塞がりの厄年とされています。
令和6年九星表
南東二黒 | 南七赤 | 南西九紫 |
東一白 | 中宮三碧 | 西五黄 |
北東六白 | 北八白 | 北西四緑 |
令和6年八方塞(男女共通)
28歳(平成9年) 37歳(昭和63年)
46歳(昭和54年) 55歳(昭和45年)
64歳(昭和36年) 73歳(昭和27年)
82歳(昭和18年) 91歳(昭和9年)
ご予約
御祈祷は事前にご予約戴ければ幸いです。ご希望の日時をお伝えください。
土日祭日は、申し込みが集中致しますので、お早めにご予約をお願い致します。
よくある問い合わせ
受付時間
1月1日 0時~1時半、8時~18時
1月2~3日 9時~17時
1月4日以降 9時~16時
受付の際に神職または巫女にお渡しください。